手作りの基本


結論

安全牌は持たず、全力で手を広げて1順でも早くテンパイを目指す
早さ>手役であり、手を遅くしてまで染め手などを目指さない
・良形テンパイが確定していないうちは、浮き牌を大切にすることが重要

■スピード優先!手を広げて最速を目指す

三麻では、手を遅くまでして安全牌を持つ必要がありません。少しでも手が早くなる可能性があれば、将来危険牌になる可能性のある真ん中の牌でもテンパイまで持つべきです。

例えば、以下のような手で
二筒三筒四筒四筒赤五筒六筒七筒八筒四索四索赤五索西西 ツモ一萬

このような形から安全牌を持って四索を切るのは誤りで、一萬を切って手広くかまえましょう。

また、以下のような形でも
二筒四筒四筒赤五筒六筒一索二索二索三索三索七索西西 ツモ一萬

七索のくっつきで、二筒四筒より強い形になる可能性が残っている以上、七索は切ってはいけません。


■手役は狙わず、最速を

三麻は萬子の二萬から八萬までないため、1色手になりがちです。

しかし、そもそも手が高くなりがちの3麻において、スピードを犠牲にしてまで染める必要はありません。

例えば、以下のような手牌
二筒三筒三筒四筒四筒赤五筒六索東東東西西白中

このような牌姿でも、六索のくっつきが強いため、白を切っていきます。

索子と筒子で数が少ない方の牌で、ターツがなくても、浮き牌を安易に切ってはいけません。


■良形テンパイを目指すため、浮き牌を大切に

愚形テンパイ即リーと、最速を目指すと矛盾するように感じられるかもしれませんが、愚形ターツが残っている状態では浮き牌を残すことが重要です。

愚形でもテンパイ即リーが基本といいましたが、愚形でもいいので最速テンパイを目指すわけではありません。

例えば以下のような手牌
二筒二筒四筒六筒七筒七筒八筒九筒一索二索三索三索三索 ツモ六索

このような手牌で、六索を切って受け入れ最大にとるのではなく、二筒を切って六索のくっつきで良形を期待する打ち方をします。


■三麻は難しい形が頻出する

三麻は萬子がないことと、牌を内側に寄せがちのため、難しい形が頻出します。

そのため、基本的な牌効率は4麻以上に重要になっており、例えば
二筒三筒三筒四筒赤五筒七筒四索赤五索六索六索六索七索 ツモ八筒

ぐらいの、最適手が不安な方は、4麻の牌効率関連の本を買うことをオススメします。

ウザク式のが一番オススメで、下にリンクを載せておきます。

教科書的な本としておススメは以下です。

今ならAmazonUnlimitedで無料で読めることを確認しているので、この機会に加入することもオススメです。

ウザク式麻雀学習 牌効率 [ G・ウザク ]
価格:1,430円

4麻の本ですが、手作りの教科書的な本で、複雑な形の多い3麻で一番応用の利く本です。複雑な形のたびに、よく迷う方にとてもオススメです。

問題集的な本としておススメは以下

麻雀傑作「何切る」300選 [ G・ウザク ]
価格:1,320円

上記の、「ウザク式麻雀学習 牌効率」の問題集的な位置づけの本です。
良問しかなく、繰り返し読むことで、実践で複雑な形がでても、間違えにくくなります。
麻雀定石「何切る」301選 [ G・ウザク ]
価格:1,320円

「何切る 300選」の続編です。難易度は300より少し高めですが、300選を試してから購入したほうがいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました