■押し引きを語るにあたって
「麻雀は押し引きのゲームだ」と言われることは多いですが、勝ち負けに直結しやすいのは、「攻め」と「降り」で、微妙な押し引きでは実は差が出ないのではと思ってます。
ただ、極端な押しすぎ・降りすぎは不味いです。相手リーチでも自分がテンパイなら積極的に勝負、テンパイしてない状態で基本押さない、を覚えておくのが、まずは重要かと思います。
本章では、相手リーチに対する、「自分がテンパイ」のときと「自分が1シャンテン」の時にわけて、どの牌までは押していいかを解説します。
■押し引きを判断する情報
押し引きの判断をするにあたって特に重要な情報は、自分のシャンテン数>親か子>自分の待ち>切る牌の危険度の4つです。自分の待ち>切る牌の危険度なので、危険牌を切って良形>安全牌を切って愚形になります。
その他、自分の打点(要求打点)、抜きドラ、順目、点棒状況など、要素はたくさんあるのですが、簡潔にまとめるため、上記4つのみでまとめました。(要求打点は迷ったのですが、基本的に高い手でまとまりやすいため見送りました。自分がリーチをかけて満貫から跳満あたりをイメージしているので、倍満の手だと少し押し気味に調整いただいたほうがいいです)
実際、私が押し引きの判断をする際は、この4つの情報がほとんどです。
■降りててもテンパイできる
3麻でよくある話ですが、ベタオリしていてもテンパイ復活は可能です。(4麻はほぼ無理)
例えば、相手リーチがかかった時に、2シャンテン時はベタオリですが、安全牌の中でも有効牌を残していれば、1シャンテンに変化したりテンパイ復活することがよくあります。
シャンテン数が変わった際に、そのシャンテン数にあった基準どおり打てばいいのです。
強者が「降りているように見えたのに突然リーチ」が、起きる理由はこれです。
コメント